不動産用語集(な行)

住み替えは多くの方々にとって初めての経験でしょう。
不安なことや分からないことがたくさんあるかと思います。
ここでは、住み替えの際に知っていると便利だったり、心強かったりする用語をまとめてみました。
これら以外にもご不明のことがございましたら、お気軽に弊社担当スタッフまでお問い合わせ下さい。


あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

【ナイトテーブル】

ベッドの脇に置く小さなテーブルのこと。スタンド照明や目覚まし時計などを置く。

【中廊下】

左右に住戸があり、その真ん中にある廊下のこと。集合住宅で、1つの廊下をはさんで左右に住戸が配置される形式を「中廊下式集合住宅」という。

【長押(なげし)】

和風建築で、鴨居(かもい)の上に取り付ける横木のこと。本来は、柱を固定するための構造材だったが、今では和室を装飾する造作として付けられる。

【納戸】

室内にある部屋状の収納スペースのこと。不動産広告などで「納戸」と表示してある場合、建築基準法で定められた居室の基準に、採光や通風などの面で当てはまらないことから、納戸とする場合が多い。「サービスルーム」「スペアルーム」「多目的ルーム」「フリールーム」などと表示してある場合も納戸と同義だが、洋室としての内装を施していても居室としての基準を満たしていないことが多い。

【2戸1(にこいち)】

連続建て住宅の一つ。本来の連続建て住宅のように、住戸と住戸の間の界壁を共有せず、狭い間隔を置いてそれぞれの住戸に壁を造っているもの。

【2戸1エレベーター・2戸1階段】

同じフロアの隣り合う2つの住戸に1つのエレベーターや階段を設けること。1つのエレベーターや階段を使う人数が少ないため、プライバシーを確保できる。共用廊下がないため、各住戸の両面にバルコニーを設置でき、通風・採光に優れる。

【2項道路】

昭和25年11月23日以前から建物が立ち並んでいる道で、特定行政庁が道路として指定したもの。建築基準法42条2項に定められた道路なのでこう呼ばれ、「みなし道路」ともいう。幅員4m未満でも建築基準法上の道路とみなされ、道路の中心線から2m後退したところに、道路境界線があるとみなされる。ただし、平成4年の法改正以降、特定行政庁が幅員6m以上を道路として取り扱う区域では、道路の中心線から3m後退したところが道路境界線とみなされる。2項道路に接した敷地に建物を建築・再建築する際には、規定の幅員を確保するため、セットバックが義務づけられている。

【二重サッシ】

サッシにはめ込まれるガラスを2枚にして組み立てたもの。「複層ガラス」ともいう。断熱性が高く、結露の防止にも役立つ。さらに断熱性を高めるために、ガラス間にガスを注入したり、真空にすることもある。

【二重床・二重天井】

コンクリートスラブに直接、床材や天井材のボードを張るのではなく、5〜6cmの隙間を作って二重に組んだ床や天井のこと。スラブと天井、あるいは床との間にできる空気層により、遮音性、断熱性、防湿性に優れる。最近では、空間を広くとって配管や配線を通し、将来の メンテナンスをしやすくしている。

【24時間換気システム】

気密性の高い住宅向けの、24時間自動的に行う換気システムのこと。各部屋にファン付きの給気口を設け、きれいな空気を取り込み、洗面室やトイレなどから排気する換気作業が常時行われる。

【24時間集中管理システム】

集合住宅で、火災やガス漏れ、エレベーターの故障などの非常時に備えて、管理員室やセキュリティセンターが24時間体制で監視してくれるシステムのこと。

【24時間入浴システム】

24時間いつでも浴槽の湯を適温に保ち、汚れた湯を浄化する機能を備えた装置のこと。水の交換や毎日の掃除をしなくてもすむ。

【24号給湯器】

24号とは、「水温から25度上昇させたお湯」を1分間に24リットル出せる能力があること。キッチン、浴室、洗面室などで同時にお湯を使っても、湯量が減ったり、湯温が下がったりしない大容量の給湯器。

【二世帯住宅】

親の世帯と、その子どもの世帯がひとつ屋根の下で暮らすために考慮された住宅のこと。玄関や浴室、キッチンなどを共有することもあるが、互いのプライバシーを守るため、玄関を別々に設けたり、それぞれがキッチンや浴室を持つこともある。マンションにも二世帯住宅を意識した住戸があり、玄関を別々にしているが互いの住戸を行き来できるドアが住戸内にあり、浴室を共有するなど工夫されている。

【ニッチ】

廊下やホールの壁をくぼませて作る飾り棚のこと。ここに花やインテリアを飾ったり、照明を当てたりする。

【ヌック】

キッチンの横や階段の踊り場など、なんとなく家族が集まってしまう、コミュニケーションをとるための場所のこと。

【布基礎】

建物を支える下部構造のこと。木造等の時は原則的に、耐力の強い「布基礎」(ぬのきそ)が望ましい。布基礎は、縁の下にかかる力を地盤に伝え、上部からの力や地盤で不同沈下しないように、鉄筋で補強し、帯状の連続した構造となっている。縁の下を持たない床を作る場合や、軟弱な地盤の上に作る基礎を「ベタ基礎」という。地下水位が低い場合や床下からの熱もれを少なくする場合に使われる。

【ぬれ縁】

居室の外側に設けられた縁側のこと。風雨を防ぐ壁などがなく、雨に濡れてしまうのでこの呼び名がある。

【猫間障子】

和室の、外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付ける建具のこと。障子紙を通して、ほのかに明るい採光ができる。障子の一部にガラスをはめこみ、その部分の障子が開閉できる「雪見障子」、全面が格子組みになっている「水腰障子」、障子の一部が開閉できる「猫間障子」、下部に板(腰板)を取り付けた「腰付き障子」などの種類がある。

【根太(ねだ)】

木造の建物で、床板の下に渡した横材のこと。床板を支えるために設置され、材質や取り付け方に問題があると、床が鳴る原因となる。

【根太床工法(ねだゆかこうほう)】

コンクリートスラブと床の表面仕上げの間に、根太を置いた工法。「置き床工法」ともいう。パイプを通す空間が必要な水まわりの床には、根太床工法を使うケースがある。軽量床衝撃音に対しては遮音性があるが、重量床衝撃音に対してはやや弱い。

【値付け】

住戸の価格を設定すること。マンションの場合、中間階の中住戸を標準的な住戸として選び、そこの分譲価格を基準価格として、階数や位置、向き、広さなど住戸の条件によりプラス・マイナスしながら、ほかの住戸の分譲価格を決めていく。

【年金住宅融資】

年金資金運用基金(旧年金福祉事業団)が厚生年金保険や国民年金の加入者を対象に行う住宅融資のこと。年金への加入期間が3年以上で、最近2年間、継続して加入していなくてはならない。融資額は加入期間によって異なり、10年以上だと多くなる。公庫併せ貸しを利用する場合は、毎月返済額の5倍以上の月収があることが要件。申し込みは、次の3種類がある。

 

【野地板(のじいた)】

木造住宅で、屋根の下地に張った板のこと。

【延べ床面積(のべゆかめんせき)】

建築物の各階の床面積の合計のこと。容積率によって、建てることのできる延べ床面積の限度が決められる。

【法面(のりめん)・法地(のりち) 】

実際に宅地として使用できない斜面部分のこと。自然の地形で斜面になったものと、傾斜地を造成する際に、土砂崩れを防ぐために造る場合がある。

【ノンスリップ】

滑り止めのこと。階段の踏み面の先端に取り付ける。滑りにくくするため、溝を切ってあるものが一般的。